
Pardotランディングページの作り方と注意点

本記事ではPardotランディングページの作り方と注意点について解説しています。
Pardotランディングページは、Pardotでランディングページを作ることができる機能ですが仕様を理解していないと思ったようなランディングページが作れなかったり、集計方法を間違えてしまう可能性があります。作り方だけでなく注意点も抑えておきましょう。
目次
Pardotランディングページ作成の事前準備
Pardotランディングページを作るにあたって下記2つの事前準備が必要です。
- Pardotフォームの準備
- レイアウトテンプレートの準備
Pardotフォームの準備
Pardotランディングページに埋め込むフォームです。
Pardotランディングページからフォームは作成できなため先に用意しておきます。
Pardotフォームの作成方法がわからない方は下記の記事をご覧ください。
【設定画面あり】Pardotフォームの作成方法と使い方
レイアウトテンプレートの準備
Pardotランディングページのデザインを構成する要素です。
このレイアウトテンプレートの内容を基にPardotランディングページがデザインされます。
レイアウトテンプレートの作成にはHTML、CSSなどの知識が必要です。
レイアウトテンプレートは[マーケティング]→[ランディングページ]→[レイアウトテンプレート]→[レイアウトテンプレートを追加]から新規作成できます。

Pardotランディングページの作り方
Pardotフォームとレイアウトテンプレートの準備ができたらPardotランディングページを作成します。
Pardotランディングページは[マーケティング]→[ランディングページ]→[ランディングページ]→[landing pageを追加]から新規作成できます。

①名前の設定
Pardotランディングページの名前などの要素を設定していきます。
「名前」「キャンペーン」の選択が必須です。PardotキャンペーンとSalesforceとキャンペーンを接続している場合は、Salesforce側のキャンペーンでフォーム送信数などを集計できます。
トラッカードメインはランディングページ作成後のURL部分になるので都合の良いドメインを選択します。パニティURLはURLを指定したい場合に入力してください。

②フォームを選択
ここで先ほど作成したPardotフォームを選択します。

③コンテンツレイアウト
ここで先ほど作成したレイアウトテンプレートを選択します。
この設定でデザインが決まるので作成したいランディングページに合わせてレイアウトテンプレートを用意しておくと良いかと思います。

自分で作成したもの以外にも[ストックテンプレート]を選択するとデフォルトで用意されているテンプレートも利用できます。

④ランディングページコンテンツ
③で設定したレイアウトテンプレートが反映されているので変更したい部分を編集します。

⑤確認して保存
作成されたランディングページを確認し問題がなければ保存します。

これでPardotランディングページの作成は完了です。
Pardotランディングページの注意点
Pardotランディングページに埋め込んだフォームの集計はフォーム側ではなくPardotランディングページ側に反映されます。
フォーム側のプロスペクトが入っていなくてもPardotランディングページ側には集計されているので注意してください。

まとめ
Pardotランディングページを使い倒すにはレイアウトテンプレートの作成が必須です。
用途に合わせてデザイン性のあるレイアウトテンプレートを複数用意しておき、必要に応じて調整していくと良いでしょう。